クラミジアとは

クラミジアイメージ

クラミジアとは、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)という病原体による性感染症で、性感染症の中では、日本で最も多くみられるものと言われています。通常の性行為に加えて、オーラルセックスやアナルセックスでも感染し、妊婦の方が感染している場合には、出産時に赤ちゃんに感染(産道感染)してしまうこともあります。その場合、新生児結膜炎や肺炎を引き起こすことがあります。

男性の場合は尿道炎などの自覚症状がみられることもありますが症状の軽い事や無症状も多く、また、女性の場合も無症状あるいは症状が軽いことが多く、早期の発見が難しくなっています。男女比では女性の方が多く、特に近年では10代~20代の若い女性に増加傾向が見られます。

淋病と同様に、男性では尿道や前立腺、精巣上体などに感染を起こし、精子の通過経路である精巣上体に感染が強いと、精子が閉塞して精液に入らなくなるために無精子症の原因にもなります。また女性では、卵管や骨盤周囲に炎症を引き起こし、不妊症の原因にもなります。男女とも非常に注意が必要な性感染症と言えるでしょう。

クラミジアの症状

感染していることも少なくありません。症状が出る場合は、感染後1~3週間で発症することが多くなっています。淋病同様、男性の場合は尿道炎が、女性の場合は子宮頚管炎が引き起こされることが多くあります。

男性にみられる症状

尿道にクラミジアが感染して、尿道炎を引き起こし、症状が現れることが多いのが男性における特徴です。2~3週間の潜伏期間を経て、尿道に「むずがゆさ」や不快感を覚え、排尿の際の痛みや灼熱感、尿道からの分泌物がある、などもみられますが、それほど強くありません。また尿道から膿や透明から白色の分泌物が出ることもあります。膿は淋病に比べて量は少なく、色は透明や白色で、さらっとしているのが特徴ですが排膿の性状だけでは診断はむつかしいです。

女性に見られる症状

女性がクラミジアに感染した場合、子宮頚管に炎症をきたす子宮頚管炎を発症します。感染後1~3週間でおりものが増えたり、軽い痛みが出たり、また性交時痛や下腹部の違和感、生理痛が重くなる、不正出血などがみられる場合もあります。その一方、自覚症状が無く経過しくことも珍しくありません。

しかし自覚症状はなくても、子宮頚管炎から子宮内膜炎、卵管炎、骨盤腹膜炎にどの骨盤内炎症性疾患など、広い範囲の炎症に至る危険性があります。すると卵管の閉塞などが起こって不妊症の原因となることもありますし、子宮外妊娠湯不妊、早産、流産の原因となることもあります。

クラミジアの検査

クラミジアの検査は、感染後すぐから潜伏期間中でも行うことができます。検査としては、男性の場合は初尿、女性の場合は膣分泌液を綿棒などで拭い、検体を採取して遺伝子学的検査つまりPCR検査を行い、病原体そのものや病原体の遺伝子、病原体に対する抗原の有無を確認します。この他、咽頭を検査する場合は、うがい液やのどを拭って採取した液、直腸の場合は肛門周辺を拭って採取したもので遺伝子学的検査を行います。

さらに血液検査によって、病原体の抗体の有無を調べる検査を行う場合もあります。クラミジアに感染している場合、他の性感染症に感染していることも多いため、同時に淋病やHIVの検査をしておくことも望ましいでしょう。

※当院は婦人科医療機関ではありませんので子宮頸部の擦過クラミジアテストはしておりません。尿のPCR検査は代用的に施行可能です(健康保険適応外)。ご理解をくださいますようお願いします。

クラミジアの治療

クラミジアによる感染症の治療には、抗菌薬を使用しますが、マクロライド系のアジスロマイシンという抗菌薬が有効と考えられています。90~92%はアジスロマイシンのみで治療可能で、他には、テトラサイクリン系、ニューキノロン系抗菌薬がクラミジアに対して有効となっています。

こうした抗菌薬を薬剤に応じた日数分を適切に内服します。薬を服用すれば通常1〜2週間で治癒しますが、不完全治癒の可能性もあるため、治療終了約10~14日後に再検査を受ける必要があります。

また併発しやすい淋菌感染症に対し、セフトリアキソンなどのセフェム系抗菌薬の注射を追加する場合もあります。感染が進行して骨盤腹膜炎、肝周囲炎等を引き起こしている場合には、抗菌薬の点滴を行ったり、通常よりも長期間にわたって抗菌薬を投与したり場合もあります。

クラミジアでは、パートナーと感染を共有してしまう場合がままあります。感染が判明した場合はパートナーも一緒に検査を受け、陽性となったらパートナーも一緒に治療することが大切です。どちらかに感染が残っていると、パートナーとうつしあうこと(ピンポン感染)で感染が続いてしまうことになります。自分と相手の治療が終了するまで性行為は控えるようにしましょう。治療も大切ですが、完治したことの確認も、しっかり行うことが重要です。